障害福祉事業の開業・立ち上げをサポート|資格相談・遺言書作成サービス【はりま行政書士事務所】 西宮

【2025年4月から減算対象に】放課後等デイサービスの「支援プログラム未公表減算」とは?

今回は、令和6年度の報酬改定で新しく設けられた
「支援プログラム未公表減算」について、放課後等デイサービスを運営されている皆さまに向けて、分かりやすく解説いたします。

 

「支援プログラム未公表減算」とは?

令和6年度(2024年度)の報酬改定により、児童通所系サービスに新たに導入された減算制度です。

具体的には、事業所が

1.支援プログラムを作成し
2.公表し(主にホームページ等)
3.自治体に届出する

という3つの対応がすべて揃っていない場合、
基本報酬が15%減算(=所定単位数×85/100)されるという制度です。

対象となるサービスは次の3つです。

  • 放課後等デイサービス
  • 児童発達支援
  • 居宅訪問型児童発達支援

 

支援プログラムとは?

支援プログラムとは、事業所が「どんな考え方で、どのような支援を行っているか」をまとめたものです。
子どもたち一人ひとりの個別支援計画の“上位概念”として、事業所全体の支援の方針や全体像を示す役割を持ちます。

内容は「発達の5領域」をもとに整理

  1. 健康・生活
  2. 運動・感覚
  3. 認知・行動
  4. 言語・コミュニケーション
  5. 人間関係・社会性

この5つの視点に基づいて、日々の活動内容や支援のねらいを、保護者にも伝わるように分かりやすくまとめる必要があります。

 

減算を防ぐために必要な3つのこと

支援プログラムがあっても、それを「作成・公表・届出」していなければ減算の対象になってしまいます。

支援プログラムの作成

  • 理念や支援方針、職員体制、開所時間などの基本情報を記載
  • 支援内容を5領域に結び付けて明確に表現
  • 支援方法、家族支援、地域支援、職員研修などについても触れる

公表(主にインターネット)

  • 自社ホームページがあれば、そこに掲載
  • ホームページがない場合は、PDFで作成し掲示または自治体HPへのリンクなどで代替可
  • 誰でもアクセスできる状態であることが条件です

自治体への届出

  • 「変更届」や「体制等状況一覧表」とともに提出
  • 提出先や書類の様式は自治体ごとに異なるため確認が必要
  • 指定後に提出が遅れた場合、その月は減算対象になることもあるため注意

 

うっかり見落としやすい注意点

  • 複数サービス(例:児発と放デイ)を行っている事業所は、それぞれで支援プログラムが必要
  • 公表したら終わりではなく、内容が変わったら届出を忘れずに
  • ホームページに掲載したPDFが開けない、リンクが切れているなどのトラブルも要注意

 

今からでも間に合う!準備の進め方

  1. まずは職員全体で、事業所の支援方針や活動内容を振り返る
  2. 5領域の観点に沿って、子どもたちの姿や成長イメージを整理する
  3. 保護者にとって分かりやすい言葉・構成にする
  4. 公表方法と届出方法を自治体に確認する
  5. 作成後は定期的な見直しと更新も忘れずに

 

まとめ

「支援プログラム未公表減算」は、2025年4月から本格的に適用されました。
準備を怠ると15%の減算という大きな影響が出てしまいますが、
逆に言えば、今のうちにしっかり準備しておくことで、
保護者との信頼関係を深める大きなチャンスにもなります。


お困りごとはお気軽にご相談ください

当事務所では、放課後等デイサービスや児童発達支援などの開設・運営支援を行っています。
書類作成の流れや減算防止のチェック体制づくりなど、お気軽にご相談ください。
事業主様の、不安・面倒・わからない・質問したい等というお気持ちに寄り添いサポートさせていただきます。

西宮市・尼崎市・宝塚市・伊丹市ほか近隣地域で
放課後等デイサービスを始めようとお考えの事業主様、行政書士に申請書類作成をご依頼いただき、事業主様は開業準備に専念しませんか。

初回相談は無料です。
お気軽にお問い合わせくださいませ。