身体障害者手帳は、日常生活を安心して送るために欠かせない大切な制度です。
手帳を持つことで、医療費の助成、交通機関の割引、税制上の優遇、福祉サービスの利用など、生活の幅が広がります。
しかし、実際に申請を進めようとすると、次のようなご不安を感じられる方が少なくありません。
- 平日は仕事が忙しくて役所へ行く時間がない
- 病状が重く、外出がむずかしい
- 離れて暮らす家族のために代わりにお願いしたい
- 申請の流れや必要書類がよく分からない
こうした理由から、本来受けられるはずの支援を受けられないままになってしまう方もいらっしゃいます。
当事務所では、そのような方々の負担を軽くし、安心して申請を進められるように 行政書士が申請手続きをサポートいたします。
【サポートの内容】
必要書類のご案内
障害の種類によって提出書類や診断書の様式が異なります。
まずはご状況をお伺いし、該当するか、どの書類が必要かを整理してご説明します。
医師の診断書・判定書の準備サポート
- 身体障害者手帳 → 指定医による診断書
必要な医療機関や提出先をご案内し、診断書作成のサポートをいたします。
診断書のお手配はご自身でお願いいたします。
申請書の作成・代理提出
行政書士が申請書を作成し、代理で役所へ提出いたします。
ご本人やご家族が直接役所に行く必要はありません。
進行管理と交付までのフォロー
申請から交付までは審査の状況により1〜3か月ほどかかります。
交付後の代理受領、お届けもいたします。
ご依頼いただけるケース
- ご本人が外出できない場合 → ご家族様からのご依頼も可能です
- 平日にお時間が取れない場合 → 事前にご予約いただければ土日も対応いたします。また、書類のやり取りは郵送・オンライン対応が可能です
- 初めての申請で不安な場合 → 一から丁寧にサポートいたします
行政書士に依頼するメリット
- 複雑な書類作成や役所とのやり取りを任せられる
- ご本人やご家族の負担が軽くなる
- 申請手続きがスムーズかつ正確に進む
【ご依頼から手続き完了までの流れ】
-
お問い合わせ
メール・お問い合わせフォームよりご連絡ください。
-
ヒアリング
ご本人の状況や必要な手帳の種類をお伺いします。(オンライン相談も可)
-
必要書類のご案内
医師の診断書など、準備いただくものをお伝えします。
-
申請書作成・代理提出
行政書士が責任を持って手続きを行います。
-
交付通知・手帳の受け取り
原則、ご本人やご家族が受け取る形になりますが、受け取り方法も事前にご案内します。交付後の代理受領、お届けもいたします。
-
障害者手帳取得後に申請可能な行政等の福祉サービスの申請手続き
ご希望により手帳を取得後に申請可能な行政等の福祉サービスの申請手続きもサポートさせていただきます。手帳受領時に申請可能であれば二度手間を防ぐことができます。(例:障害者医療費助成制度・福祉タクシー/兵庫県西宮市)
【ご対応地域】
兵庫県西宮市・芦屋市・尼崎市・伊丹市・宝塚市・川西市
(上記以外の地域の方はご相談ください)
まずはお気軽にご相談ください
障害者手帳の申請は、制度を正しく理解して準備すれば決して難しいものではありません。
ですが「自分だけでは不安」「手続きが大変そう」と感じて、一歩が踏み出せない方も多くいらっしゃいます。
当事務所では、女性行政書士がやさしく丁寧にサポートいたします。
ご本人はもちろん、ご家族様からのご相談も承っております。
どうぞお気軽にご相談ください。

