障害福祉事業の開業・立ち上げをサポート|資格相談・遺言書作成サービス【はりま行政書士事務所】 西宮

放課後等デイサービスにおける加算を紹介します

放課後等デイサービスを運営する上で、「加算」はとても重要な要素のひとつです。加算を適切に活用することで、収益の安定化だけでなく、児童への支援の質を向上させることができます。しかし、加算にはさまざまな種類があり、「どの加算を取得すればよいのか?」と悩む事業所も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、放課後等デイサービスで比較的取得しやすく、使われやすい加算5つを詳しく解説します。これから新規開業を考えている方や、既存事業所で加算の見直しを検討している方は、ぜひ参考にしてください。


児童指導員等加配加算

(算定要件)

  • 基本的な人員を配置し、さらに児童指導員や保育士などの配置基準を上回る職員を配置する。
  • 支援の質を向上させるために、加配職員を活用する。
  • 1日あたりの利用児童数に応じた加算がつく。
  • 従業員の配置形態(常勤・非常勤)や経験年数で変わります。

(ポイント)
この加算は、職員を増やすことでより手厚い支援を提供できるため、多くの事業所で取得されています。職員1人あたりの負担を軽減し、子どもたちに対してきめ細やかな支援を実施できる点がメリットです。

(活用例)

  • 発達障害のある児童への個別対応を強化したい場合
  • 集団活動が苦手な児童に対してマンツーマンのサポートを行う場合

詳しくはこちらをご覧ください。

 

② 中核機能強化事業所加算

(算定要件)

  • 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、看護職員などのいずれかを1名以上配置する。
  • 支援計画の作成や評価、職員への助言を行う。

(ポイント)
専門職の配置が求められるため、取得のハードルはやや高いですが、事業所の専門性を向上させることができます。特に、発達支援や機能訓練に力を入れたい事業所におすすめの加算です。

(活用例)

  • 言語発達が遅れている児童への言語療法の実施
  • 理学療法士による運動機能訓練の導入

詳しくはこちらをご覧ください。

 

送迎加算

(算定要件)

  • 児童の自宅や学校と事業所間の送迎を行うこと。
  • 片道のみの送迎でも加算対象になる。
  • 「送迎なし」の利用児童がいる場合は、送迎を行った児童分のみ加算される。

(ポイント)
送迎は放課後等デイサービスにとって欠かせない業務のひとつです。そのため、多くの事業所でこの加算が活用されています。ただし、送迎ルートの最適化や、安全管理の徹底が求められるため、計画的な運営が必要です。

(活用例)

  • 送迎サービスを充実させ、より広範囲の利用者を受け入れる
  • 送迎時の見守り強化で、安全性を向上させる

 

福祉専門職員配置等加算

(算定要件)

  • 社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、公認心理師のいずれかを1名以上配置する。
  • 直接処遇職員として常勤で配置されていること。

(ポイント)
この加算を取得することで、事業所の専門性が向上し、保護者からの信頼度アップにつながります。また、福祉専門職員が配置されることで、支援計画の質も向上し、より適切な支援が可能になります。

(活用例)

  • 保護者への相談支援の充実
  • 児童のメンタルケアの強化

詳しくはこちらをご覧ください。

 

医療的ケア児受入加算

(算定要件)

  • たん吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な児童を受け入れる。
  • 看護師を配置し、適切な支援を行う。

(ポイント)
医療的ケア児の受け入れが可能になることで、地域のニーズに応えられる事業所になります。しかし、看護師の確保が必要であり、支援体制の整備が求められます。

(活用例)

  • 医療的ケアが必要な児童の受け入れ拡大
  • 看護師と連携した安全なケア体制の構築

 


放課後等デイサービスを運営する上で、これらの加算を活用することで収益の安定化やサービスの質向上が可能です。事業所の特色や強みに応じて、適切な加算を取得し、より良い支援を提供していきましょう。

参照元

 

開設の為の指定申請書類の作成は行政書士にお任せいただけます。

放課後等デイサービスの立ち上げ・開設をお考えの事業主様、行政書士に申請書類作成をご依頼いただき、事業主様は開業準備に専念しませんか。

お気軽にお問い合わせくださいませ